


2012年03月30日
㎜単位の組み付け
大工さんってやっぱすごいね
先日口頭で「こんなん作ってくれるぅ~」ってお願いしたら「うんうんちょっと待ってよ色々考えるで」って快く引き受けてくださいました
皆さんご存知の「大工のととさん」です
◇えんそう◇が依頼させていただいたのが
これ

なんだかわかります
エコはがき製造機のでかい版です
今までははがきサイズしか作成できないこんなんで造っていたんですが

はがきサイズでは飽き足らずB5、B4、A4、A3サイズまで造れる代物を造って頂いた訳です
ところどころに気遣いが盛り込まれているんですよ
スライドショーでどうぞっ!!

受け枠台

下に水が溜まるので数ミリの嵩上げ

扱いやすいように全てに面取り

下板 作成時の紙厚を考慮し1.5㎜~2.0㎜の嵩上げ付(水抜き穴付)

最大のA3サイズ作成時の上蓋

B4サイズ作成時の上蓋

B5サイズとA4サイズが同時に作成できように自在枠板付をセットした時の様子
ど素人が日曜大工で作れる代物じゃないって事を痛感しました
細かな配慮が長年の職人経験から生み出されるんですね
ととさん!! ありがとうございました
試験作成し、ご報告させていただきます^^
皆さんも「こんなん造って欲しいな」なんて物がありましたら是非「桃・栗3年・家100年でおなじみの長楽 加藤建築の大工のととさん」に相談されてはいかがでしょうか?
かかさんと一緒に最高の笑顔で相談に乗ってくれますよ
ととさん!! かかさん!!ありがとうございました^^^^^^